ローマ

ローマ観光、地下鉄の路線図と乗り方

イタリア旅行でローマ行くからには全部見て行きたい!と思ってしまいがちですが、ローマは奥が深いです。

一つ一つの美術館や遺跡だけでも、じっくり回れば、半日や1日はすぐに経ってしまいます。

広いローマの遺跡群や美術館を効率よく回るのに、地下鉄を使うのも便利です。

スポンサーリンク

ローマ観光、地下鉄の路線図

ローマの地下鉄は様々な観光地の近くにも駅があり非常に便利です。

特にローマは遺跡が多いので、歩きまわる距離が多くなりがちで、徒歩だけでは疲れてしまいます

うまく地下鉄を活用してみましょう。

こちらが、ローマ地下鉄の路線図になります。

引用:https://www.rome.info/metro/

ローマの地下鉄はテルミニ駅を中心に南北東西に十字に伸びており、非常にわかりやすいです。

例えば、バチカンに行くときにはオッタヴィアーノ(Ottaviano)駅が近く、Via Ottaviano通りを直線で、700メートル進むとバチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂入り口に着きます。

人通りも多く店も、出店も出ているので方向を間違う事は無いかと思います。

スペイン階段で知られる、スペイン広場の近くにも、地下鉄の駅のスパーニャ(Spagna)駅があり、スペイン階段を登った所から200メートルほどの所にあります。

ローマの目玉であるコロッセオにも地下鉄の駅があり、地下鉄の駅を降りると、コロッセオの目の前にあります。

何よりも便利なのがすべての駅から、テルミニ駅につながり、テルミニ駅からは他の都市や、フィウミチーノ空港(ダビンチ空港)への直行の電車などに乗り継ぐことができます。

 

こちらの記事もローマについて詳しく書いています。↓

→ローマの観光の注意点は?2019年版

スポンサーリンク

ローマ地下鉄の乗り方

次にローマの地下鉄の基本的の乗り方ですが、改札にチケットを通します。(1日券や、ローマパスも通します)

ローマ地下鉄入り口

ローマの地下鉄路線種類

地下鉄には赤のA LINE(リニアA)が東西に、青色のB LINE(リニアB)が南北に走っています。

引用:https://www.metropolitanadiroma.it

BラインはB1、B2と終点が変わりますが、市内ではどちらも同じところに行きます。

両線の乗り換えがある、テルミニ駅では、自分の乗りたい線が、赤線(赤背景の駅名表示)、青線(青背景の駅名表示)かを確認して、駅で乗り間違わないようにしましょう。

現在建設中のC LINEは、自動運転で現在建設中です。

この電車はサンピエトロやコロッセオなど、歴史的中心部を通過する予定で、非常に便利になる予定です。

ローマの地下鉄の降り方、乗り方

地下鉄の乗り方は、日本同様、ドアが開いても、まずは降りる人に道を譲って待ち、全員が降りてから乗ります。

ドアはどこから乗っても大丈夫です。

電車待ちの列は基本ありません。

地下鉄の乗り降りでは、スリもよくいますので、カバンや周りの人間をよく見て乗りましょう。

目的の駅に着いたときの降り方ですが、地下鉄の場合は、すべての駅に止まりドアが自動で開きます。

バスやトラムの場合は、乗るときには、バスやトラムの2−3箇所あるドアのどこから乗っても大丈夫です。

ただ、ドアはボタンを押さないと開かないものも多いので、ドアが開くのを待って乗り逃さ無いようにしましょう。

バスやトラムには、乗ってから、まだチケットの印字を行っていない場合は、すぐに印字機にチケットを通しましょう。

引用:http://www.firenzetoday.it/

おりたい場合には、運転手に「降車ボタン」で知らせた上で、停留所に止まってから、ドア付近またはドアについているボタンで解錠して、自分でドアを開きます。

ローマの地下鉄のチケットの種類ですが、基本は、100分間乗り放題チケットです。

チケットは、駅の売店(Biglietteria)、自動販売機、町のタバコ屋さん(Tabaccheria)で購入します。

引用:http://www.firenzetoday.it/

地下鉄、バスとトラム共通チケット種類

引用:https://www.metropolitanadiroma.it

地下鉄の券は、バスとトラムと共通で、時間制限だけがあります。(行き先や乗る回数は自由です。)

  • B.I.T. (BIGLIETTO INTEGRATO TEMPO):100分間地下鉄、バス、トラム乗り放題券 1.5ユーロ
  • C.I.S. (TURISTICO DI UNA SETTIMANA BIGLIETTO INTEGRATO):旅行者用7日間乗り放題チケット:24ユーロ
  • ROMA 24H:24時間乗り放題チケット:12.5ユーロ
  • ROMA 72H:72時間乗り放題チケット:18ユーロ

地下鉄に乗るときにはチケットを自動改札に通して乗ります。

引用:https://www.metropolitanadiroma.it

バスやトラムに乗るときには改札は無いのですが、必ず刻印をする機械に、チケットを通してから乗るようにしましょう。

チケットを持っているだけで、刻印がないと無銭乗車扱いになります。

24時間や、72時間の乗り放題チケットなどもあるのですが、これらのを購入するのであれば、美術館への優先入場権利が付く、ローマパスを買う方がお得と考えられます。

次にこのローマパスをご紹介したいと思います。

べネチアやフィレンツェにも同じようなパスがあるんですよ。気になる方はこちらの記事も読んでくださいね!↓

→フィレンツェ観光、おすすめ情報

→ベネチア、ヴァポレットの路線図と乗りこなし方

 

スポンサーリンク

ローマ観光、ローマパスを手に入れよう!

ローマ観光する際にはお得な、ROMAPASS(ローマパス)というのがあります。

引用:http://www.romapass.it/en/buy/online

このチケットは、ローマ市内の地下鉄やバスが乗り放題になるほか、美術館や遺跡などの一箇所優先入場無料券(72時間乗り放題は二箇所)が付いています。

何よりも、美術館や遺跡のチケット販売所に並ばなくても入場ができるのがありがたいパスです。

  • 48時間チケット:28ユーロ、1美術館入場券、各種美術館割引
  • 72時間チケット:38.5ユーロ、2美術館入場券、各種美術館割引

こちらがオフィシャルサイトになります。

http://www.romapass.it/en/the-cards/

購入は、こちらのオフィシャルサイトからも可能ですが、ローマのツーリストインフォメーションを始め、地下鉄のキオスク、各美術館でも購入は可能です。

引用:https://www.metropolitanadiroma.it

Mタローの経験からでは、オンラインでの購入はせず現地で直接買うので良いと思います。

オンラインで購入した場合、自分で指定した現地のツーリストインフォメーションオフィスで受け取る必要があります。

そこを探していくまでに、地下鉄に乗る必要があったり、そもそもツーリストインフォメーションが開いている時間ではなかったりするリスクを考えると、現地で最寄の地下鉄キオスクなどで購入する方が、便利です。

また、オンラインで購入しても割引があるわけでもないので、あまりメリットがありません。

一度日付を刻印したら、持っているだけで、バスや地下鉄にそのまま乗り降りできるのが結構助かります。

いちいち乗車チケットを買いに走り回らなくて済みます。

うまく地下鉄を利用して、効率よくローマ観光をしたいですね。

 

こちらにローマ観光のおすすめモデルコースを紹介しておきますね↓↓↓

→ローマといえばこの映画!「グラディエーター」のロケ地、イタリア?

→ローマ1日観光モデルコース ヴァチカン~スペイン広場

ローマ、1日観光モデルコース コロッセオ~カンピドリオ広場をめぐる